RT @dennou_kurage: 普通なんてない。
posted at 00:17:33
おはようございます。さみーって。
posted at 07:44:01
鼻がムズムズするけど、気にしない、ら
posted at 07:44:34
なんか間違えてツイートしたけど、気にしない。。。
posted at 07:45:15
RT @ginmugiko: 農家では、支払サイトが3ヶ月後とかは普通にありますけどね。半年後とか、収穫時払いとかもある。米農家なんかはそうなりますね。決算の時に未払費用を計上したくても、請求書が来てなくて、金額が確定出来ないとかあってびっくりする。
posted at 08:55:19
RT @ginmugiko: あ、「未払費用」というのは、勘定科目の未払費用ではなくて、概念としての未払費用です。勘定科目でいうと、買掛金とか未払金です。(念のため)
posted at 08:55:35
RT @TAMUKOTAMUKO: 今回の衆議院選挙は、昔浮気したけど反省したと言う元彼と、ついこの間浮気が発覚した今彼と、昨日街で出会ったいかにも胡散臭い男と、真面目そうだが浮気する甲斐性もなさそうな男の中から一人を選べみたいな感じですね。
posted at 08:58:34
大阪地裁の弁護士待合室内に、結構な大きさのハエが飛んでいる。。。
posted at 09:47:02
今から広報委員会に出席します
posted at 10:59:27
また更新しましたよ →24年11月27日の業務日誌 http://fc2.in/UQ9Dxg
posted at 11:14:20
RT @dankogai: 「スマフォとは違うのだよスマフォとは」 http://t.co/XhfNcq1W
posted at 12:27:46
RT @dankogai: 「コンデジとは違うのだよコンデジとは!」 http://t.co/zCN9jcO3
posted at 12:30:44
気前良い、かっこいい!という意味ですかね? RT @ginmugiko: お客様に笑われた。「一日じゃ、できないですよねぇ?」と言われて、スタッフが「そうですねぇ」と言ってるところに「え?できるでしょ。やりますよ。」って言ったらバカうけ。えーー、なんで笑うの?そこって、笑うとこ?
posted at 12:41:01
RT @rippy08: 承前)法テラスの関係がややこしいせいで,警察の方もおそらく理解に苦しまれており(この弁護士は国選なのか私選なのかとか,この書類を渡すべきか渡していいのかとか),事実上の弊害も多々あると思われます。
posted at 12:43:59
大阪弁護士会館で66期修習生の修習開始イベントが開催されているみたいですね。私は大阪修習ではなかったけど、大阪修習は楽しいんじゃないですかね。
posted at 12:46:53
ありますね… RT @novia5010: 仕事とはいえ、耐えられないことだってあるのさ(´△`)アァ-
posted at 12:48:20
デザートにどら焼き食べてる。頂き物ですありがとうございますm(._.)m
posted at 12:50:28
また更新しましたよ →【親権】子供の意思を尊重したいという気持ちは、誰にでもある。ただし、子供の意思を汲み取ることはとてもむずかしい http://fc2.in/10LMAYS
posted at 13:52:22
子供の親権問題というのは、本当に難しい問題だと思う。子供の意思を尊重するとはいうけれど、子供自身が「両親の離婚という事実が持つ意味」を正確に理解できるかどうかは分からない。場合によっては、離婚する当事者自体が「離婚という事実が持つ意味」を正確に理解していないことすらあるのだから。
posted at 14:09:14
ケースによっては、親権争いの体をなしたただの財産分与の争いということもあるでしょう。最初から親権を必要としないような態度をとってしまうと調停委員に対する印象が良くないなどと知恵入れする人がいるのかもしれない。推測に過ぎませんけど。
posted at 14:10:45
申立書には親権を絶対に譲らないというような主張が書いてあるにもかかわらず、いざ調停に臨むとあっさりと親権を譲られるといったケースも少なくないのです。だから、申立書や反論の書面を読むだけでは、真の争点を理解することは出来ない。そう思っています。
posted at 14:12:17
訴訟は得意だけど調停は苦手という弁護士もいるかもしれませんが、それはある意味自然な感想なのだと思います。訴訟と調停では、求められるものが根本的に異なる。調停は、理屈を踏まえた上で理屈以外のところで勝負しないといけない場合がある。
posted at 14:14:00
調停は理屈ではないのであれば弁護士は不要という見解も出てきそうですが、その見解に対しては同意できない。調停が苦手な弁護士であれば依頼しても無意味かもしれないけれど、調停と訴訟の勝負の仕方(が異なること)を自分なりに理解している弁護士であれば、依頼する価値はあるのではないか(宣伝
posted at 14:15:46
経済的に弱い立場にある当事者の場合であっても、民事法律扶助制度(法テラス)を利用することにより、弁護士費用の分割支払が可能となる場合がある。しかも、費用は、かなり低廉に抑えることが出来る。こういった知識ぐらいは持っておいて損はしないでしょう。
posted at 14:17:37
「調停だから弁護士は不要。無意味」という考え方があるとすれば、きっとそのような考え方をする人は良い弁護士にまだ出会っていないのだろうな、と思う。良い弁護士というのは定義するのが難しいところだけれど、「この人に任せれば納得の行く解決ができるだろう」と思える弁護士のことかもしれない。
posted at 14:20:00
家事事件は扱わないという弁護士も多いかとは思いますが、家事事件に一生懸命に取り組む弁護士もいます。調停と訴訟では戦略が異なるということを理解しながら家事事件に取り組んでいる弁護士もいます。そういう弁護士を、何とか見つけて下さい。見つける方法は、色々とあると思います。
posted at 14:22:42
家事調停を舐めている同業者がいるようなので、色々とツイートしてみました。
posted at 14:29:03
おいおい本当かよ…→Bコースが年内で解散、それぞれピン芸人に(お笑いナタリー) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121127-00000028-natalie...
posted at 15:54:03
@ogawashinichi ようこそ!
posted at 16:20:36
また更新しましたよ →【生活保護】生活保護の申請は憲法上の権利であり、弁護士の力を借りることが有用な場合もあるという事実 http://fc2.in/TrqE1C
posted at 16:20:54
@ogawashinichi 天満はなかなかディープな街かと思います…ぜひぜひ中之島の方までいらっしゃってください。天満とは真逆のオフィス街ですね。
posted at 16:24:11
また更新しましたよ →依頼者の方を向き、相手方の方を向き、裁判所の方を向き、世間の方を向き、そして依頼者の方を向く http://fc2.in/YlZ5uu
posted at 17:18:42
某勉強会のチラシに「ただし、金融業者側の代理人・関係者はご遠慮ください。」との記載があるのだけれど、こんな言い方をするのもアレですが、器が小さくないですか?弁護団の勉強会などならともかく、広くチラシを配るのであれば、オープンにすれば良いのに、と思いました。
posted at 17:23:29
RT @okaguchik: 尋問中,質問と答えがすぐにかぶってしまう証人。たまらず,代理人が注意。 代理人「えええっと~,私の質問が,全部終わってから答える・・」 証人「わかりました。」 代理人「・・ようにして下さいね。」
posted at 19:16:22
RT @ozkazu: 弁護士の営業活動も事務所で悶々としていても仕方ないわけで、どんどん外に出てかないとね。普通の会社の営業さんは電話やら訪問やらでガンガン営業するわけで、弁護士は広告規程の制限はあるけど気持ちとしては負けてられないよね。
posted at 20:19:17
地上波に武田久美子が出てますね。レアすぎるよ。。。
posted at 20:20:21
RT @unknownBar: 法テラスの法律相談で、他人名義の口座に600万ほどあるが、これを隠したまま自己破産したい、うまくいったら先生にもちゃんとお礼します、とあっけらかんと言われたことはある。お引き取りいただきましたが。
posted at 23:41:27